Fleche2021。初参加+α(440km、3047m↑)
どうも、篠です。
4/3~4の週末でFlecheというブルベイベントに初めて参加しました。
今回はその振り返りも兼ねてブログを書きます。
Flecheとは?
(ブルベの大先輩Hideさんに教わったFlecheのあれこれ)
・3~5人チームで24時間かけて360km以上の片道ルートを走るチャレンジイベント。
・走行ルートは自由アレンジですが、事前提出が必要。途中に何ヶ所かチェックポイントを設定することも決まりです。※PC間は最短距離になるようにルート設定する。チェックポイントとなるお店のレシートなど通過日時が表示されるものを獲得する必要がある。
・2時間以上の長時間停止はNG。
・全員まとまって走るのが基本(各自のペースで同じルートを離れて走るのはNG)
・提出ルートを完走しなくても360kmを超えれば認定条件を満たしますが、22時間~24時間の間に25km進まないといけない(難しいですが、22時間走ってそこで停止したら総距離を満たしてもダメ?ってことかな)
・最低3人揃ってゴールすることが認定条件。
と、かなりいろいろ気をつけることがあってややこしく見えますが…
簡単に説明すると、
複数人で24時間自転車に乗る、ちょっと変わった過酷なグループライドです。🤔
同日に何個かブルベ団体さんから沢山のチームか出走がありましたが、
私は今回、二本橋チームのメンバーとして参加させて頂きました。
実は「Flecheに出てみませんか」とお誘いを頂いたのは去年でしたが、いろいろ条件に恵まれず流れたのが今年になってリベンジ。
今年も仕事の都合で5人チーム予定だったのが3人減りましたけど、何とかチームとしてスタートラインに立つことができました。
メンバーはリーダーのHideさん、関西在住のモニグラさん、私の3人です。
ルートはHideさんが決めた大阪→東京の全行程512km。おそらくキャノンボールでも使われているルートです。
いつかはチャレンジしてみたいルートなので、下見とお勉強も兼ねて今回のFlecheに参加したというちょっぴり不純な動機もあったり…
Hideさんとも、モニグラさんとも一緒に走るのは初めてなので、何か月前から今回のFlecheをとてもとても楽しみにしていました。
出走当日
スタート地点は大阪の日本橋(にっぽんばし)のすぐ横にあるセブンイレブン。
そこでレシート獲得して8:00過ぎにスタート。
スタートして清滝峠まではしばらく信号峠。
ビビりなので、大阪の市街地何回走っても慣れないというか、命10機あっても足りん気がしました…;
ペース配分の話を事前会議した時グループライドですが、基本ファーストランなので信号スタートはゆっくり、登りは一番遅い人のペースに合わせますと聞いてホッとしたけれど、
スタートしてみて
いやいやいや、聞いた話とは全然違うぞ🤣
なんだかんだでお2人とは体重差12~15kg以上あるので、交通量多いと前に追いつくのに毎回5~6倍出てしまいます。
不可抗力インターバル度々かかっていいトレーニングになりました。
モニグラさん→Hideさんにが先頭が変わり、清滝峠に行く手前のアップダウンはずっと5倍前後。
後ろにいる私「え、これからまだ23時間走るのにこのままのペースで行くんか…」と突っ込みを入れかけたところで、モニグラさんが止めに入ってくれてペースが落ち着きました。ナイスモニグラ~👍
以降は登りモニグラさん先頭で蓋する感じでした。(笑)
基本平地ルートの為、体重一番軽い私は常に2番手配置。PC2まで2番手にいてもずっと145~190w(3~4倍)は出ていましたから、序盤は強い風の割に走行自体はハイペースだったと思います。
関宿までは小さい丘を3回超える感じでした。
Hideさんと何故か左上方向をキョロキョロしている私。ガサガサ物音に反応したのかな🤔
PC0.5(おやつポイント)
96km地点でHideさんおすすめの関宿にある和菓子屋さんに立ち寄りました。
旧街道は風情があっていいですよね…
にしても土曜日のお昼前の観光地というのにかなり閑散としていました;
3人で志ら玉さんで和菓子爆買い…
米粉ロール、いちご大福、うさぎマシュマロ、あんこ餅、焼き団子2本の他、大きい草餅も買いました👍
ここからPC1までまた50km。
亀山辺りまでは快適でしたが、その先名古屋市街に向かうに連れてどんどん信号と交通量が増えて大変でした。
30km程の地獄が始まる…😇
体は全然元気ですが、交通量のストレスはやはりすごくて、いつもとは違う疲労が溜まってきている気がしました。
モニグラさん曰く「キャノンボールは信号が一番厄介というか、逆に信号さえなければ誰でも走れるからね」
その通りだわ…現に信号で心折れかけてる自分がいます。今すぐ山に帰りたいでござる😇
名古屋過ぎた辺りで、ずっと2番手走るのはつまらないでしょうからちょっと先頭走ります?と声かけれもらったので少しだけ走らせてもらえました!🤩
エアロフォームで巡航35は載せられますが、いかんせん絶対値低すぎて役に立たないので20分ほどでまた後ろに下がりました(:3_ヽ)_
215km地点かしら?
Twitterでよく見かけるキャノンボールボーリング場があったので記念撮影!🤩
こうして名所?など道中いろいろ案内してくださるのでとても楽しかったです🙌
何度か250kmを超えるライドをやってみた結果。
心理的な作用もあるからか、ロングライドを走る日は最初から体がバッテリーセーフモードです。後を考えて体が高強度を無意識的に拒否して最大値は出せませんが、極端に落ちることも無い状態がずっと続きます。
無駄な力が抜けた後なので、10時間ほど走った後にそれが出てくることが多いです。距離に換算すると約210~230kmぐらい経過すると体が一気に軽くなっていきます。(これはロングライドを走られる方なら共感頂けるかしら…)
PC2のコンビニでちょうど東京と大阪の真ん中まで到達🤩
265km!12時間未満ぐらいで総距離の半分完了。
地図を見るとおお…めっちゃ移動してるってなりますね、感動🙌
再スタートしてからしばらくモニグラさんが先頭。
時刻は夜8時。
暗くなってからテンションが上がり始める私である…
「もう半分終わったからほぼ終わったようなものですね!🤩」
とお2人に話したのは覚えています(笑)
ここまで順調に進んできましたが…
PC3手前静岡市の看板が見えた辺りで、まさかのリーダー体調不良;
弱気のHideさんは珍しいから流石に心配になりました。
走りながら無理することないので今回はみんな静岡でやめましょう。という結論に行き着きました。
静岡市まではモニグラさん先頭。
最後に集合撮影🙌
PC3 23:40 346kmにて、チームDNF
モニグラさんは大阪なのでここから先に進むのも帰りの電車賃がかさむだけだし、静岡のホテルに宿泊。
Hideさんは体調回復の為清水駅付近に寝泊まり。
+α
私はと言うと…
目が冴えたことだし、このまま始発まで走り続けることにしました。
元々予定していたFlecheルートは静岡市→富士→富士サファリパーク→御殿場→246でしたが、始発輪行にはあまり向かないルートな上、これから走り始めると富士サファリパークを通過するのが深夜3~4時の予定で、最大標高900mは気温2℃前後まで落ち込むことが予想されます。
富士山周辺を深夜女性1人で走るのもなんか心細いのでパス。
もう一つの案として三島から箱根越えで旧道から小田原に出て始発に乗る。
こっちはルートとして走りやすいけど、標高900近くまで上がるから深夜の芦ノ湖までの下りと旧道も絶対寒い…
安牌なのは三島から熱函道路経由で熱海まで出て海沿いで小田原まで行く案ですが、距離が無駄に増えるのと…そもそも小田原から輪行で埼玉に帰るのは地味に乗り換えが面倒😇
どれも嫌だな…と思いつつ国道一号を10km程流していたら、興津駅辺りで52号線の分岐にぶつかりました。
ここを北上したらどうなるんだろう…と地図を開いたら、なんだ、この道ずっと走っていけば甲府駅に着くんか…!最高じゃん!🤩
一瞬にしてテンションMAX。
甲府駅からだと中央線始発も早いし、高尾八王子同ホーム乗り換えで飯能に戻れる…
8時台には家に着く最高の輪行プラン(運賃も安い!)
天才的なルートを思いついた。とりあえず追加70km決定w
— 篠 (@shino_138) 2021年4月3日
夜めっちゃ走りやすいわ… pic.twitter.com/unUWDPP3qK
こうして、予定外の深夜一人旅が始まりました🚵♀️
このルートを選んだ理由はもう一つあります。
最大標高が280mしかないことです。
寒暖差の激しい今の時期夜と朝方は基本的に寒い場所を通りたくないので、この身延道はエスケープルートとして最高の選択肢だと思いました。
深夜の身延道はもうそれはそれは最高でしたね……
交通量も少なく、しっかり街灯がある、信号皆無、そして適度のアップダウンがあります。
これを貸切状態で走れるなんて贅沢過ぎました🤩
このルート信号少ないので昼間でも国道一号線より進みは速いかもしれません。
流れるように走れる心地よいアップダウンが続きます。
南アルプス市の看板
甲府駅には5時ピッタリ着。
サクッと輪行組んで買い物してトイレ行く余裕もあって、29分発の高尾行きに乗車成功。大勝利\(* ¨̮*)/
PC3再スタートからなんだかんだで94km1000m増えましたが、フレッシュDNF後の始発までも最高に楽しめました。
今回は総走行距離440km、3047m↑
パワーグラフこんな感じ。
走行時間17時間、NP129w。PWR2.6。
14時間経過後から一人旅に変わったので、後半はかなり平和でした。
これは個人差あるかもしれませんが…
自分の場合はその日のマネージメントや調子によってPWR-1.4~1.6ぐらいのペースなら延々と走られます。
※寝ずに走ることに抵抗がなく24時間までなら眠気も来ないタイプです。
これに関してはパワメ持っているロングライダーさんのデータも気になるところです。
あらためまして、同日にFlecheに参加した方々もお疲れ様でした!
帰宅後ゴール報告ちょいちょい流れてきてみんな楽しそうで微笑ましかったです。
欲を言えばゴール地点まで行きたかった😭
実は今回しょっとこもメンバー予定でしたが、仕事の都合がつかず😵
1人だとこのルート走ることもなかったんでしょうから、本当に企画&誘ってくれたHideさん、一緒に走ってくださったモニグラさんに感謝🙌
Hideさんはやはり圧倒的に走力が上なので、ついて行くのにちゃんとトレーニングしないとだなと思いましたし、モニグラさんのペーシングの安定感も勉強できるところが沢山ありました👍
また機会があれば是非御一緒してください。