大磯クリテ2021-2022 第4戦レポート
一年ぶりの大磯参加。
女子スポーツカテゴリー
目標は積極的に動いてみること。
結果としてはリアルスタートから10周目の小田原コーナーでスリップ落車からの完走。
だから完全に反省文。
展開としては
ローリング周で先頭位置を確保から、バイクがはけた瞬間に軽く上げて抜け出す作戦に出た。
足揃ってるメンバーだから、4〜5人の集団が形成されるかと思いきや、小田原コーナーの立ち上がりから振り向いた時に完全に1人で抜け出したことになっていた。正直かなり予想外の展開…
しんど過ぎないペースでそのまま継続してみる。2.3.4周と続いて後ろとの差が12〜15秒前後。
ホームストレート走っててでバックストレートにいる集団とのすれ違う位置が変わらないから、後続集団のペースが落ち着いたままだと読んだ。
このまま逃がしてもらえるのか…?さすがにないかなと…
5周目からやっと後続のローテが回り出したか、少しずつ差が縮まってきた。
このまま走り続けるより、8周目終了時点で徐々に抜きつつ9周目のS字出たところで一旦集団に戻ることを選んだ。
戻ったあと、先頭3番手いないキープ。
落ち着いたペースだから1周ぐらいで心肺と足は回復して、10周目に入る。
10周目の小田原コーナーは先頭で進入。
逃げからコーナー毎周同じライン通っていたけれど、10周目で前輪が小さい石を踏んだ感覚があって、気付いた時には前輪が浮いてた。
そのまま右方向にスリップして、落車。
落車してすぐ後ろ振り向いたけど、後ろと若干距離離れていたおかげで誰も巻き込んでいない…
良くは無いけどよかった;
一緒に出走した皆様には本当にご迷惑をおかけしました。
バイクはチェーン落ちと左のブラケット曲がったぐらいだから、とりあえず直して走り出して残り4周を走り切った。
今思うと11周目にもう1回抜け出そうと考えていた気持ちが早まったのか…走りに出てしまったと思う。せっかく得意な展開に持ち込めただけに勿体ない日だった。
スキルもメンタルもまだまだで、もっと落ち着いて走らねばと思った。
幸い綺麗に滑ったから怪我は膝と肘の軽い擦り傷で済んだ。
まずはしっかり直して、今回の教訓を糧に次に繋げていこう
お写真:井上和隆様、たなしょ~様
【立っているだけ?】意識を変えるだけでスタンディングができるようになる
どうも、篠です。
新年2回目のYouTube動画
ずっと作りたかったスタンディング関連の動画…
練習し続けてきたことについて、かなり時間かかりましたが、やっと言語化できました。
できると自転車がさらに楽しくなる基本的なスキルの一つである
【スタンディング】
できる方が無意識的にできてしまうことでも、自分にとっては当たり前ではありませんでした。
自転車始めてからこういう経験がとても多かったです。
その「当たり前」をどう理論的に説明するか。
こうして動画なり文章なりにすると頭の整理もついてスッキリします。
そんな私が練習したてで困っていたこと、知りたかったことが詰まった動画。
今までスタンディングでつまずいた方、ヒントになる言葉があれば幸いです。
お時間のある時にでもご覧ください
↓
【立っているだけ?】意識を変えるだけでスタンディングができるようになる - YouTube
2021.01.15 林道パトロールと新アイテム
2日前に深夜ちょっと雪降ったので、1日空けて林道パトロール。
奥武蔵グリーンラインは刈場坂峠付近、
定峰〜白石間だけ怪しいところありますが、滑りそうな場所はありませんでした。
10時以降ならカーブ手前でちゃんと減速すれば全部対応できる路面だと思います。
ブラックアイスバーンは定峰〜白石間の1箇所のみ。
風が強い日なので林道だけ走りました。
帰りに久しぶりに雑貨&カフェkinoca @zakka_cafe_kinoca へ
3種類のケーキプレート+ブレンドコーヒーで775円(税込)
オリジナルキャラクターがめちゃくちゃ可愛くて癒されます(*´-`*)
96km、2753m↑
今年入って増えた新アイテム。
その1
深夜のテンションでポチッた GARMIN Venu2S
うむ、めちゃくちゃよい。
普段使いでバッテリー3日以上持つ、自転車以外にラン、スイム、筋トレなどいろんなアクティビティ記録可能。
心拍転送モード使えば、胸バンドから開放される(これまじ最高。光学式センサーだけど過去使ったものの中ではわりと精度がいい)
30分ぐらいでフル充電できるからお風呂の間に充電が終わる←助かる
その2
【ASSOS @assosofswitzerland 】
JINGO RS HELMET / MET TRENTA MIPS
シックな秋冬ウェアとの相性抜群。
被り心地も最高。
コーディネート用にヘルメットのバリエーションも増やしていくぞ。
ウェア類で新しい物増えると、ライドに出かける時もルンルン気分…
サイクリストは単純です♪( 'ω' و(و"♪
2022.01.11 お仕事の撮影と霧雨ラン
お仕事の撮影で茨城に来ています。
生憎の雨ですが、屋内で撮れるものからサクサクと進めてスケジュール通りに終了。
今回はなんと、映像にも静止画にもなります!(大根役者なりに頑張りましたw)
午後のおやつはぐるぐるのティラミスクリームパン、めちゃくちゃ美味かったです😙
終了して早めに宿につきましたが、まだ外が明るいしちょっと体を動かしたくなって、霧雨ランへ。
実は先週から冬オンリーでやっていたランニングを再開。
まだまだ腱と関節が豆腐みたいに脆いから週イチペースから😂
先週はキロ5分で精いっぱいだったのが、着地が楽になってきた感じでペースも落ち着いてきて、少しずつ走る為の筋肉が戻ってきている気がします。
雨だから農道がちょいちょい滑って体ちょっと強ばります😵
ふかふかの山道でトレランやる方達すごいなあ…と改めて思いました。
余談ですが、
自転車乗り出してから一番の変化はおそらく【体を動かした方が気持ちいい】という感覚を覚えたことかもしれない。
元々スポーツ好んでやらなかった側の人間だからライフスタイルごと変わりました。
自転車は体へのダメージ少ないからスポーツ未経験者でも頻度も高めで続けやすいので、習慣づけには持ってこいというか…
楽しみ方もいろいろで飽きが来ないいい趣味ですよね。😊
不思議なのは8ヵ月ぶりに再開して2回目なのに、5kmのベストとは差がかなり縮まって来ている。(今日は5:03/km去年2月が4:43/kmでした)
今の感覚では来月には戻りそう?
たぶん走る為の筋肉と衝撃を耐える関節の強さはないけど、体の連動が上がってきている。
やはり自転車とランは体の使い方共通していると再確認した日🙌
クロストレーニングほどのことはできていないですが、違うスポーツやると発見も収穫も沢山で楽しい…
やりたいこと沢山ありますが、体は1つしかないから自分のペースで少しずつ世界を広げていけたらいいなあ
ではでは。
2021.12.30 忘年ポタ千葉編(横風耐性がついたの巻)
しょっとこと2人で房総走る予定だったけど、急遽YOPIさん達と集合。
しょっとこはRXメンバーと、私は女子グループでそれぞれサイクリングへ🙌
95km、1500mほどのマニアックな林道込みの楽しいコース。
いろんな表情の千葉が観れた素敵な一日だった✨
16m/sの強風で、メカトラ等もあったが、全員無事帰還🤣
お昼はみなみの里のジビエカレーと焼きプリン
追加で焼き芋も買った。
今日の収穫。
今まで横風は耐えればいいと思ってたけど、受け流せばよかったんだ。
ほぼ座らなければバイクがブレたところで軸はブレない。
極論、座ったままダンシングをし続ければいい?
散々聞かされてきた「風は慣れ」って風に吹かれるのに慣れるじゃなくて、風でもリラックスして乗れるように慣れるんだった…
根性論の話ではなかった笑
すごい勘違いしていた…大反省
体を固めずに乗ると本当にいいことしかない。
まだまだひよっこで毎日新しい発見があって最高に自転車が楽しい。
1DAY festive500未遂、気まま山繋ぎライド。
さあ、今年もやって参りました。
festive500の季節。
※こんなこと言ってるけど実は初参加😂
せっかくだからなんか面白いことしたい…1Day500kmも考えたけど、去年24時間千葉イチやったし、12月末のこの寒い時期に距離を稼ごうとするとコースが単調になりがちだからモヤる。(大抵海辺か平地メインになる)
寒波が狭る前の24日の気温ならワンチャン山岳ルートいけるのでは…?
という発想から始まった今回のライド。
登り多くなる上に不確定要素多いから、
距離も走る場所もきっちり決めず、凍結しなさそうな山を繋いでどれぐらい走れるか試そうと思った。
大まかに決めたのは家から二ツ塚峠→高尾→大垂水峠→笹子、その後は走ったことない道を繋いで距離を伸ばしていく。
甲州街道を選んだ理由として、
夜でもずっと街灯がある(これ大事)
真っ暗じゃなければ、余計な神経は使わないからナイトライドでもストレスがない。
おそらく全ルートで一番寒いのは笹子トンネル付近だ、日の出の7時前後は避けたい。
家から90km前後だから、のんびり走って4時間前後と読んで、通過時間から逆算して0時30分スタート。
甲州街道はずっと風速2~3mの向かい風、顔と耳が痛かった😇
ウルトラマン夜ライトアップされてるの初めて知った。
幸い気温がそこまで低くなかったから、大垂水峠も笹子も凍結はなかったけど、凍ってそうで凍ってない見た目だから超慎重に走った。
笹子5時前で白くなり始めてるから7時台は絶対通りたくない
甲府の夜景と夜明け。
気温−2℃
めちゃくちゃ綺麗だったけど、鬼寒くて笑えない(色んなところで写真撮りたかったけど寒くてグローブ外せないw)
身延町付近で日の出、−3℃。
これは真面目にヤバい、手の感覚なくなったから長めのコンビニ休憩1回入れた。
8時以降はずっと快適。
昼間は8~13℃。
身延道を南下して、国道469号で朝霧高原に抜ける。
雲ひとつない最高のサイクリング日和。
富士宮市も沼津もどこにいても富士山見えるから、最初はわ〜富士山綺麗!!ってなってたけど段々の慣れてきた(贅沢)
富士宮市からは県道76号(茶畑めっちゃ見える道、交通量皆無、いいアップダウン)
市街地出るまでは県道22号線。
すごくいい抜け道。(地元民ルート?)
国道1号線とほぼ平行線上にあるけど交通量少ないし信号も少ない、早くこの道の存在知りたかった。
22号線沿いにクレープ屋キッチンカーがあって吸い寄せられてしまったぜ。
抹茶チョコクレープ
海に出るのにどうしても通らないといけない沼津市街地が激混み…そこだけワープしたかった。
せっかく沼津に来たからチェレステカフェさんにご挨拶に。
内装変わってからは初めて行きました。
ここでちょうど13時過ぎ。
天気予報見て23時から降り始めるはずの雨が20時に…
①沼津からは伊豆半島外周のアップダウンを走って小田原に行くか、
②しばらく外周回ってor西伊豆スカイライン縦断してから県道15号線の婆沙羅峠(走ったことないから気になる)で下田に抜けて海沿い走るか
この二択だったけど、雨が20時から降るとなるとどっちも現実的ではない。
走ったとしても下田で輪行になるから帰りめちゃくちゃ時間かかるからパス。
夏ならともかく、冬は雨の中走りたくないから、雨回避ルートを考える。
サッとマイナー林道で達磨山→国士峠→冷川峠→伊東から海沿いで20時前に小田原ゴールを思いついた。
昔散々伊豆走り回ったのが役に立ったわ…
土地勘あるとすごく便利。
※沼津から箱根越えルートも考えたけど、それだと家まで自走で帰れそうだけど、せっかく伊豆まで来て、いつも走ってる道に時間使うのは勿体ない。芦ノ湖と旧道の下りも絶対寒いからパス
でも富士山超綺麗に見えてたから大勝利。
風はあるけど素手でいけるぐらいの気温。
根府川辺りで見た空。
小田原方面←→伊豆方面(暗黒)
予定通り伊東に抜けるぐらいで真っ暗になって、そこからは海沿いをひた走る。
夜になっても海沿いはずっと7℃以上あって、すこぶる快適。
19時15分に小田原着。(完璧)
結局356km、5610m↑。
500行きたかった…けど、しゃあない。
楽しく終われたからオールオッケー✨
たまにやりたくなるロングライドだけど、思いつきぐらいの気軽な感じが一番好き。
2日前に天気予報見て、この日いけるなあ…と思ったら実行する。
やはりこういうライドは気負わずにやるのが一番楽しいと改めて思った日でした。
ハンドル周り魔改造の日、レックマウントは自由だ。
12/22
自転車乗らない日なので、ハンドル周りを見直してみました。
ロングライド仕様を変更。
家にあるものだけ組み合わせてみて、何とか形になりましたが、さすがに限界を感じて、追加で2パーツ注文。
現時点近くで見たら!?って感じの組み合わせになっていると思います笑
いろいろ使い方間違ってるけどレックマウント使用例。(あるのもだけ組み合わせ)
— 篠 (@shino_138) 2021年12月22日
これにGoPro延長と回転つけたら、ロングライドでハンドルバッグがちゃんと使えるようになる…
あとは横にベルつけて終了🤔 pic.twitter.com/GtCE5P86Hd
↓
パーツ裏表入れ替えて調整してみたらこっちの付け方でもギリフロントバッグ干渉しない。
とりあえず使ったのはこの子達。
調整したらいい感じにライトとGoProが欲しい角度になった。
これにGoPro延長と回転パーツつけるとかなり使い勝手よくなる予感…
フロントバッグ使うとハンドルにライトつけないといけないの結構邪魔でストレスでした。
フラットバーはちゃんと使えるようにしたかったからよき改造でした。
ではでは。