北海道そらちグルメフォンドを振り返る・裏そらち編
どうも篠です。
前回に続いて今日はそちらGFを振り返るシリーズ第2弾を書きたいと思います。(((´ω`)))
前回の裏々そらち⤵︎⤵︎⤵︎
北海道そらちグルメフォンドを振り返る・裏々そらち編 - 山は性癖です。
8/18
倶知安に1泊したゲスト陣と朝から車移動。
宿の外に出たら、昨日ずっと顔を見せてくれなかった羊蹄山がちょっとだけデレてくれました。
宿の外でチラ見せ羊蹄山を激写するカメラ好きども
⤵︎⤵︎⤵︎
これは移動中撮れた写真。
最高にいい天気。
全身で北海道を感じてる…
そうです。
本日の裏そらちのスタート地点は倶知安とかニセコから結構離れていた新千歳空港の近くにある南千歳駅になります。
2日目の裏そらちGFは、
そらちGFの参加者だけではなく、
本番には参加しない地元の方も参加できる参加費無料非公式イベント
……のはずだが、
コースを用意していただいたり、
サポートライダー付きだったり、
おまけに途中で1つエイドを作ってくださったり…
企画のけ~すけさん、本当に至れり尽くせりで頭が上がらないです。
朝11時に千歳アウトレットレラの敷地内にある「レラ・サイクルステーション」集合。
思ったよりずっと人が集まっていて…びっくり。
25人は軽く超えていたんですかね…?
そこそこの規模…(꒪⌓꒪)
開始前の挨拶後、
かなり人数集まった為、皆さんで簡単な自己紹介をして、何個かグループに分かれてスタート。
2日目のルートは80km未満でほとんど600アップ程度のほとんど登らない道だと聞いています。
今日はつむり氏、ふぃりりんと第1グループスタートです。
アウトレット出てからしばらく延々と裏道をすり抜けていきます。
地元の人にしか分からなそうなルートで、車も来ないしほぼサイクリングロード、とても心地よかったです。
知らない道を走るのはいつもワクワク。
前を走っているふぃりりんの背中からは嬉しそうな雰囲気が伝わってきていました。(´▽`*)
先頭交換してしばらく前を走ってたら、ちょっとした登りに突入しました。
坂キタ━(゚∀゚)━!
結構テンション上がりました。
ストラバではKomukara climbという名前のセグメントでした。
あとからデータ見返したら2.9km、91m↑、平均3%ぐらいだけど、終わりに近付くにつれて勾配が上がっていくからとてもよい。
この時一緒に走っていたメンバーはTwitterで何気にいつもふぁぼしてくれている鶏キャベツさんともう1人若い子。( 'ω' و(و"♪
坂を通過したあと、しばらく下ったらお昼ご飯の予定だったけど、まさかのお店が土曜日お休みだという……無念過ぎる😭
ひとまず、第1休憩ポイントの北海道箱根牧場に向かうことにしました。
にしても、とにかくトレインが高速……
平地になってから体重差で平地ついて行くのがしんどいマン。
あれ?一応ファンライドだよね?これ🤔
牧場まで残り5kmのところまで来たら、辺りの見渡しがよくなってきました。
そうだよ…これだよ…
私が見たかった北海道…!
周りに山がほとんどないからか、広大さがありますよね……いつもより頭上の空が高く感じました…(*´ω`*)
1人でほっこりして写真撮ってたら、先頭が驚異のペースアップ。
あっという間に離れて、300w近くで踏んでも距離が縮まらなかったので、諦めて3kmほど一人旅に…単独で時速35km/hオーバーで平地走ったの久しぶりかもしれぬ…
その後聞いたら先頭は400wちょいちょい出てたって言うから、そりゃあ追い付かないわあってなった。こういう時だけ体重が欲しい、都合のいい体重←😇
第1休憩ポイント。
箱根牧場✨
神奈川県の箱根とは箱根違い。
北海道箱根牧場( 'ω' و(و"♪
先に着いていた鶏キャベツさん達。
ここまで24kmストップ込みで27.4km/h……今日こそゆるポタだという幻想は見事に砕け散った…(´-`)
第1グループが飛ばしすぎて()後続がなかなか来ないので、先にレストランに入ることに。
牧場併設のレストランでステーキや牧場手作りのチーズ、ソーセージ、新鮮な野菜を使った料理など、牧場の生産品をメインにしたメニューが特徴です。
最前列にいる赤い「水曜どうでしょう」ジャージの人はまさやんさん、お初です!
今日から一緒に走ります!( ∩'-'⊂ )
メニューいろいろあってかなり迷ったけれど、
とにかく美味しそうな牧場産モッツァレラチーズのカプレーゼを注文…
バジルソースとの相性最高……チーズが後味スッキリなのにしっかりクリーミー♡
北海道はスープカレーが有名と聞いたので、もうこれは注文するしかないでしょ…ってなりました。
スパイスがよく効いていて、野菜たっぷり。
手前の丸っこいフライはまさかの肉ではなく、モッツァレラチーズでした。
最高に美味かった✨✨😭
大人数で料理が揃うまで時間がかかったので、なんだかんだで牧場で1時間半ぐらい長居してしまいました。
というか30kmも走ってないけど、カロリー摂取半端ない…これぞグルメフォンド😎
再出発したらほぼ全体のビリなので、ここからはまた追い上げ(笑)
途中で大勢の馬と並走する機会がありましたが、普通に負けてしまった…
馬速い!動きがしなやかでケイデンス()低めなのにめっちゃ速い!Σ(゚ロ゚;)
余談なのですが、実はめちゃくちゃ馬が好きで、中学の夏休みに中国内モンゴル自治区の草原に1ヶ月寝泊まりして馬を乗っていたほどです。
将来の夢は馬を飼うことです…
山で一軒家を持って、ロードバイクと馬のある生活に憧れます(*´ω`*)
再スタートしてから次の休憩ポイントまでまたもぶっ飛ばす集団…
何気に風が強くなってきたので、できるだけ人の後ろにピタっと付きました。
しばらく走っていたら、由仁町の自転車休憩所がありました。
名前通りの自転車休憩所です。
農産物も販売していたり…
簡易な施設ですが、無料で24時間開放しているので、悪天候時やアクシデントの時に1夜を明かす事もできるので、エクストリームロングライダーさんご利用いかがですか(*´ω`*)
完全な個室でソファと椅子と布団完備。
ノートやマップなどが置いてあります。
なんと物々交換ができる…※価格は希望価格
農作物のきゅーりーメロンとプチトマトが1個5円でほぼ無料Σ(゚ロ゚;)
お代は貯金箱に入れる形式。
ちなみにきゅーりーメロンはこれね!スッキリしてて甘い、見た目は小さいスイカ
簡単なバイクメンテナンス道具が置いてあるので困った時は助かります。
何より私はそこに置いてあるので無料のそらちエリアマップが神だと思いました。
裏そらちのスイカエイド自転車休憩所から何気なく持ち帰ったサイクリングマップ
— 篠♡山は性癖です。 (@shino_138) 2018年8月22日
持って帰ってきてよかった…そらち地方の4町の地図がとても詳しく書いてあって、特産品や温泉、路面情報、防風林の位置。コメント付きですっごく分かりやすい
サイクリング観光案内でここまで力入れているの本当に感服… pic.twitter.com/oxWXXoYtTD
畳めばちょうどバックポケットに入るサイズ感。センスあり過ぎ…
情報量多すぎるのでじっくり読ませていただきました。
お待ちかねのスイカ!!🍉
何気に日差しが強くてかなり汗出ていたので、スイカの甘い果汁が染み渡ります✨
超嬉しそう…(笑)
今日のゴール地点は明日のそらち本番のスタート地点となるいわみざわ公園野外音楽堂「キタオン」です。
そこまでは大集団で移動……
と思うじゃん…
めっちゃサバイバルトレインでした。
北海道に来てからめっちゃ修行してるわ…😇
なんだかんだで平地と言いつつも、北海道の道路の特有な激しいアップダウンの繰り返し。
インターバルでちょいちょい5倍以上出てて、何とかちぎれずに完走……
あれ?これファンライドですよね??(2回目)
キタオンに着いて放心状態。
会場がすごく広い。明日1000人以上ここに集まると思うと胸熱……(꒪⌓꒪)
遠くに見える点は写真を撮りに行ったつむり氏。
裏そらちGFライドはこれで解散。
73km、647m↑、走行アベレージ28.3km/h
ゆるポタとは……(笑)
一旦ホテルチェックインして、
前夜祭の会場へ。
北海道グリーンランドホテルサンプラザの宴会場。
ゲスト全員のバイクも展示…手前のぢろうさんの光害セッティングが最高ですね( ˘ω˘ )
お料理は立食ビュッフェ。
個人的にメロンが美味すぎてめちゃくちゃメロン食べました(゚∀゚)
ぢろうさんのスマホ操作を真似するふぃりりん…シュール(笑)
エキストリームロングライダーとTADAフレームビルダーの唯さんと箱の人による夢のコラボトークショー( ・ㅂ・)و ̑̑
まさかの竹谷さんの質問応答コーナーに私も登壇させて頂きました。
筋肉の使い方ダンシングのやり方など参加者の方々と一緒に為になることを沢山聞けました。
竹谷さんはチャリダーの撮影で一度お会いしていましたが、とても朗らかな方で一緒にいるとこっちまで元気になります。(゚∀゚)人(゚∀゚)
知り合いのかとせんさんと彼女さんも来ていたので、すごく可愛い方でいろいろ話できてよかった(*´ω`*)
終了後、ゲスト陣はそのままのテンションでつぼ八の二次会へ……
北海道名物ザンギとラーメンサラダ!
酒は飲めないけど、ほっけ大好きマン…
寿司といえば、とびっ子だよね!?!?
という私の主張に誰も賛同してもらえない悲しい事案😭
篠さんとふぃりりんとめちゃくちゃ濃いロングライド&ヒルクライム談義ができた。やっぱり、半端ない。
— 神楽坂つむり (@tsumuri_f5) 2018年8月18日
なかなか濃いメンツだったので、なかなか話題が着きませんでした。(笑)
既に半分終わったあとの打ち上げ気分でしたが、そらちグルメフォンド本番は明日なのです。
続く。